解説
誤植は3ヶ所。
>4(|1,|1)=(|1,|3)+(|1,|1)=(|2,|4)
5(|1,|1)=(|0,|4)+(|1,|1)=(|1,|0)
上段の(|2,|4)が(|0,|4)ですね。念のため、下の段の(|0,|4)と同じです。
>巡回群ℤ3×ℤ4の生成元は(|1,|1),(|1,|2),(|1,|3),(|1,|4)の4つである。
問題文からℤ2×ℤ5ですよね。
>因みに、例7.1はℤ2×ℤ3についてで、生成元は(|1,|1)と(|1,|2)ですが、括弧の中の2つが互いに素の場合が生成元になるのでしょうか。(なる場合もならない場合も)理由を説明して下さい。
右の元と左の元は関係ありません。よって、互いに素でない例もある。
ところで、直積ℤ2×ℤ5の位数は2×5=10で、定理3.6の系2より生成元は10と互いに素の|1,|3,|7,|9である。つまり、これらの直積で4×4=16個生成元があるが、ℤ2,ℤ5より、ℤ2の方は|1のみになり、ℤ5の方は|1,|3,|2,|4の4つになる。
よって、(|1,|1),(|1,|2),(|1,|3),(|1,|4)の4つという訳である。
定理3.6の系2
Gをaによって生成される位数nの巡回群とする。このとき、Gの元a^kがGの生成元であるための必要十分条件は、(n,k)=1なることである。
a^kがGの生成元⇔(n,k)=1
>右の元と左の元は関係ありません。よって、互いに素でない例もある。
一応、ℤ3×ℤ5でやると、
ℤ3×ℤ5=
{(|0,|0),(|0,|1),(|0,|2),(|0,|3),(|0,|4),
(|1,|0),(|1,|1),(|1,|2),(|1,|3),(|1,|4),
(|2,|0),(|2,|1),(|2,|2),(|2,|3),(|2,|4)}
(|2,|4)によって生成される元を求めてみる。
2(|2,|4)=(|2,|4)+(|2,|4)=(|1,|3)
3(|2,|4)=(|1,|3)+(|2,|4)=(|0,|2)
4(|2,|4)=(|0,|2)+(|2,|4)=(|2,|1)
5(|2,|4)=(|2,|1)+(|2,|4)=(|1,|0)
6(|2,|4)=(|1,|0)+(|2,|4)=(|0,|4)
7(|2,|4)=(|0,|4)+(|2,|4)=(|2,|3)
8(|2,|4)=(|2,|3)+(|2,|4)=(|1,|2)
9(|2,|4)=(|1,|2)+(|2,|4)=(|0,|1)
10(|2,|4)=(|0,|1)+(|2,|4)=(|2,|0)
11(|2,|4)=(|2,|0)+(|2,|4)=(|1,|4)
12(|2,|4)=(|1,|4)+(|2,|4)=(|0,|3)
13(|2,|4)=(|0,|3)+(|2,|4)=(|2,|2)
14(|2,|4)=(|2,|2)+(|2,|4)=(|1,|1)
15(|2,|4)=(|1,|1)+(|2,|4)=(|0,|0)
よって、全ての元が生成されるので、(|2,|4)は生成元である。よって、括弧内の2つが互いに素とか関係ない。(念のための確認。)
おまけ: