解答
正方形の左上の頂点から反時計回りにA~Dと振り、色部分の中央上の点から反時計回りにP~Sと振る。
ここで、点Bをxy座標の原点に置き、BCをx軸,ABをy軸に取ると、
A(0,6),C(6,0),D(6,6)
また、弧QRの方程式は、(x-6)^2+(y-6)^2=6^2―――① 弧PQの方程式は、(x-6)^2+y^2=6^2―――②
①,②より、点Qの座標は、(x-6)^2+(y-6)^2=(x-6)^2+y^2を解いて、y^2-12y+36=y^2 ∴12y=36 ∴y=3 これを②に代入すると、(x-6)^2+3^2=6^2 ∴(x-6)^2=36-9=27 ∴x-6=±3√3 ∴x=6±3√3 x<6より、x=6-3√3
よって、点Qのx座標は、x=6-3√3
また、点P,Rのx座標は、対称性よりx=3
また、弧PQの方程式は、(x-6)^2+y^2=6^2より、y^2=6^2-(x-6)^2=36-(x^2-12x+36)=-x^2+12x ∴y=±√(-x^2+12x) y>0より、y=√(-x^2+12x)―――③
また、弧QRの方程式は、(x-6)^2+(y-6)^2=6^2より、(y-6)^2=-(x-6)^2+36 ∴(y-6)^2=-x^2+12x ∴y-6=±√(-x^2+12x) ∴y=±√(-x^2+12x)+6 y<6より、y=-√(-x^2+12x)+6―――④
よって、図形PQRの面積は、③,④より、
図形PQR=∫(6-3√3~3)[√(-x^2+12x)-{-√(-x^2+12x)+6}]dx
=∫(6-3√3~3)[2√(-x^2+12x)-6]dx
よって、図形PQRSの面積はこの2倍で、
図形PQRS=4∫(6-3√3~3)[√(-x^2+12x)-3]dx―――☆
ここで、x-6=6sinθと置いて両辺をθで微分すると、dx/dθ=6cosθ ∴dx=6cosθdθ―――⑤
また、x=6sinθ+6―――⑥
また、3=6sinθ+6より、6sinθ=-3 ∴sinθ=-1/2
∴θ=210°,330°―――⑦
また、6-3√3=6sinθ+6より、
6sinθ=-3√3 ∴sinθ=-√3/2 ∴θ=240°,300°―――⑧
⑦,⑧から、θ=330°=11π/6―――⑦' θ=300°=5π/3―――⑧' を選んで、⑤,⑥,⑦',⑧'を☆に代入すると、
図形PQRS=4∫(5π/3~11π/6)[√{-(6sinθ+6)^2+12(6sinθ+6)}-3]6cosθdθ
=4∫(5π/3~11π/6)[√{-(36sin^2θ+72sinθ+36)+72sinθ+72}-3]6cosθdθ
=4∫(5π/3~11π/6){√(-36sin^2θ+36)-3}6cosθdθ
=4∫(5π/3~11π/6){6√(1-sin^2θ)-3}6cosθdθ
=4∫(5π/3~11π/6)(6cosθ-3)6cosθdθ
=72∫(5π/3~11π/6)(2cosθ-1)cosθdθ
=72∫(5π/3~11π/6)(2cos^2-cosθ)dθ
=72∫(5π/3~11π/6)(1+cos2θ-cosθ)dθ
=72[sin2θ/2-sinθ+θ](5π/3~11π/6)
=72{sin(11π/3)/2-sin(11π/6)+11π/6-sin(10π/3)/2+sin(5π/3)-5π/3}
=72{sin(11π/3)/2-sin(10π/3)/2+sin(5π/3)-sin(11π/6)+11π/6-5π/3}
=72(sin660°/2-sin600°/2+sin300°-sin330°+π/6)
=72(sin300°/2-sin240°/2+sin300°-sin330°+π/6)
ところで、sin300°=sin240°=-√3/2
∴=72(sin(-60°)-sin(-30°)+π/6)
=72{-√3/2-(-1/2)+π/6}
=-36√3+36+12π
=12(π+3-3√3)cm^2 よって、
答えは、12(π+3-3√3)cm^2
念のため、別の求め方で裏は取ってあります。
おまけ: