掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

数学好きの人は、誰でも投稿して下さい。
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/16 11:06 (No.507740)削除
問題
次の合同式を証明せよ。
1^30+2^30+・・・・+10^30≡-1(mod11)

解答
合同式はすべてmod11で考えるものとする。
(1)1^30=1
(2)2^30=(2^5)^6=(32)^6≡(-1)^6
=1
(3)3^30について:3^10=(3^2)^5
=9^5≡(-2)^5=-32≡1 
ゆえに、3^30=(3^10)^3≡1^3=1
(4)4^30=(2^2)^30=(2^30)^2≡1^2=1
(5)5^30について:5^5=5^4・5
=(5^2)^2・5=25^2・5≡3^2・5=9・5
=45≡1 ゆえに、5^5≡1であるから
5^30=(5^5)^6≡1
(6)上の(2)と(3)より、
6^30=2^30・3^30≡1
(7)5^5≡1を使うと、7^30=(7^2)^15
=49^15≡5^15=(5^5)^3≡1^3=1
(8)(2)より、
8^30=(2^3)^30=(2^30)^3≡1
(9)(3)より、
9^30=(3^2)^30=(3^30)^2≡1
(10)10^30≡(-1)^30=1
以上より、1^30+2^30+・・・・+10^30
≡1+・・・+1=10≡-1(mod11)

別解を作ってみて下さい。ただし、今回は私のオリジナルではありません。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/16 19:42削除
問題
次の合同式を証明せよ。
1^30+2^30+・・・・+10^30≡-1(mod11)

別解
11は素数より、フェルマーの小定理https://manabitimes.jp/math/680
を使うと、
a^(11-1)≡1(mod11)より、
a^10≡1(mod11)
この両辺を3乗すると、
a^30≡1(mod11)
よって、a=1~10まで代入して総和を取ると、
1^30+2^30+・・・・+10^30≡1+1+・・・+1=10≡-1(mod11)
∴1^30+2^30+・・・・+10^30≡-1(mod11)
よって、示された。

おまけ:
返信
返信1
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/15 12:01 (No.506793)削除
問題
10^6n-1は7,9,11,13で割り切れることを証明せよ。

解答
(1)10^6n-1が7で割り切れること:
10≡3(mod7)に注意すると、
10^6n-1≡3^6n-1(mod7)=9^3n-1≡2^3n-1(mod7)(9≡2(mod7)であるから)
=8^n-1≡1^n-1(mod7)=1-1=0
(2)10^6n-1は9で割り切れること:
10≡1(mod9)に注意すると、
10^6n-1≡1^6n-1=1-1=0
(3)10^6n-1は11で割り切れること:
10≡-1(mod11)に注意すると、
10^6n-1≡(-1)^6n-1=1-1=0
(4)10^6n-1は13で割り切れること:
10≡-3(mod13)に注意すると、
10^6n-1≡(-3)^6n-1(mod13)
=(-27)^2n-1≡(-1)^2n-1(mod13)
=1-1=0

別解を作ってみて下さい。中途半端な別解と中学生用の別解があります。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/16 13:31削除
問題
10^6n-1は7,9,11,13で割り切れることを証明せよ。

別解1
10≡3(mod7),10≡1(mod9)
10≡-1(mod11),
10≡-3(mod13)
10≡3(mod7)の両辺を6乗すると、
10^6≡3^6=729≡1(mod7)
この両辺をn乗すると、
10^6n≡1(mod7)
∴10^6n-1≡0(mod7)
よって、10^6n-1は7で割り切れる。
また、10≡1(mod9)の両辺を6n乗すると、10^6n≡1(mod9)
∴10^6n-1≡0(mod9)
よって、10^6n-1は9で割り切れる。
また、10≡-1(mod11)の両辺を6n乗すると、
10^6n≡(-1)^6n=1(mod11)
∴10^6n-1≡0(mod11)
よって、10^6n-1は11で割り切れる。
また、10≡-3(mod13)の両辺を6乗すると、10^6≡(-3)^6=729≡1(mod13)
この両辺をn乗すると、
10^6n≡1(mod13) 
∴10^6n-1≡0(mod13)
よって、10^6n-1は13で割り切れる。
以上より、10^6n-1は7,9,11,
13で割り切れる。

中途半端な別解。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/16 18:57削除
問題
10^6n-1は7,9,11,13で割り切れることを証明せよ。

別解2
10^6n-1=(10^3n)^2-1
=(10^3n+1)(10^3n-1)
={(10^3)^n+1}{(10^3)^n-1}
(ⅰ)nが奇数の場合
(10^3)^n+1
=(10^3+1){(10^3)^(n-1)-(10^3)^(n-2)+・・・・-10^3+1}で、
10^3+1=1001=7・11・13
よって、10^6n-1は7,11,13で割り切れる。
また、(10^3)^n-1
=(10^3-1){(10^3)^(n-1)+(10^3)^(n-2)+・・・・+10^3+1}で、
10^3-1=999
よって、10^6n-1は9で割り切れる。
以上より、10^6n-1は7,9,11,13で割り切れる。
(ⅱ)nが偶数の場合
(10^3)^n-1
=(10^3+1){(10^3)^(n-1)-(10^3)^(n-2)+・・・・+10^3-1}で、
10^3+1=1001=7・11・13
よって、10^6n-1は7,11,13で割り切れる。
また、(10^3)^n-1
=(10^3-1){(10^3)^(n-1)+(10^3)^(n-2)+・・・・+10^3+1}で、
10^3-1=999
よって、10^6n-1は9で割り切れる。
以上より、10^6n-1は7,9,11,13で割り切れる。
(ⅰ),(ⅱ)より、10^6n-1は7,9,11,13で割り切れる。

因みに、私が中学生の時には常識でしたが、
nが偶数の時、a^n-b^n=(a+b){a^(n-1)-a^(n-2)b+・・・・-b^(n-1)}
という公式は忘れ去られてしまったのでしょうか。ネットでは見た事がありません。
参考:https://manabitimes.jp/math/576
https://math.nakaken88.com/textbook/standard-difference-of-n-th-powers/
https://mathwords.net/insubunkaikoshiki

おまけ:
返信
返信2
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/14 14:28 (No.505917)削除
問題
https://plaza.rakuten.co.jp/difkou/diary/201805300001/

これは定石を知らないと難しいと思いますが、一応、何でもありでも解いて下さい。

おまけ:

https://number.bunshun.jp/articles/-/854240
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/15 19:57削除
解答
算数や数学の問題の折れ線の最短距離の問題の定石には次のようなものがある。https://hibikore-tanren.com/broken-line/
この定石を使うために、問題の図の長方形をPQの長さ分縮めて考えて求めても良いが、私のオリジナルを紹介しよう。
ところで、ビリヤードで球をクッション(壁)で反射させると(球に変化を付けていなければ)、入射角と反射角は等しい。つまり、それが最短の軌道である。
そう考えると、問題の図の∠APBと∠EQCが等しい時が最短距離である。また、その時、△APBと△EQCは相似で相似比は5:3で、BP+QC=10-3=7cmより、QC=(3/8)×7=21/8cm
よって、答えは、2と5/8cm

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/15 21:40削除
何でもありの解法
QC=xと置くと、BP=7-x よって、△ABPと△ECQで三平方の定理を使うと、
AP=√{(7-x)^2+5^2}=√(x^2-14x+74),QE=√(x^2+9)
よって、y=AP+QEと置くと、
y=√(x^2-14x+74)+√(x^2+9)
ところで、PQを点Bの所から点Cの所まで移動させると、AP+QEの長さは徐々に減って、ある地点で最小になりまた徐々に増える事が分かる。つまり、1回微分してイコール0とした時のxの値を求めれば良い。
∴y'=(2x-14)/2√(x^2-14x+74)+2x/2√(x^2+9)=0
∴(x-7)/√(x^2-14x+74)+x/√(x^2+9)=0
∴(x-7)√(x^2+9)+x√(x^2-14x+74)=0
∴(x-7)√(x^2+9)=-x√(x^2-14x+74)
∴(x-7)^2(x^2+9)=x^2(x^2-14x+74)
∴(x^2+9)(x^2-14x+49)=x^4-14x^3+74x^2
∴x^4-14x^3+49x^2+9x^2-126x+441=x^4-14x^3+74x^2
∴16x^2+126x-441=0
これを解の公式で解くと、
x={-63±√(63^2+16・441)}/16=(-63±105)/16=42/16,-168/16=21/8,-21/2
x>0より、x=21/8 ∴QC=21/8cm
よって、答えは、2と5/8cm

おまけ:
返信
返信2
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/15 10:41 (No.506743)削除
問題
x^2≡35(mod100)は解をもたないことを証明せよ。

解答
もし解が存在したとすると、
∃t∈ℤ,x^2=100t+35=5(20t+7)
と表される。定理1.10より5|xであるから、x=5y(y∈ℤ)として上式に代入し、5で割ると5y^2=20t+7という式が得られる。7は5で割り切れないので矛盾である。よって、この合同式は解をもたない。

定理1.10
a,b,cを整数とする。aとbが互いに素で、積bcがaで割り切れるならばcはaで割り切れる。
すなわち、a|bc,(a,b)=1 ⇒ a|c

別解を作ってみて下さい。また、定理1.10の適用は不要、というよりおかしいと思いますが、そこはスルーしますね。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/15 13:10削除
問題
x^2≡35(mod100)は解をもたないことを証明せよ。

別解
x^2-35≡0(mod100)より、x^2-35は100の倍数である。
よって、xの一の位は5である。ところが、5,15,25,・・・・の2乗を考えると、25,225,625,・・・など下2桁は25である。よって、x^2-35は100の倍数にはなり得ない。
よって、x^2≡35(mod100)は解を持たない。

補足
5,15,25,・・・・の2乗の下2桁は25である証明。
10m+5(m∈ℤ)と置いて2乗すると、
(10m+5)^2=100m^2+100m+25
=100(m^2+m)+25
よって、下2桁は25である。

おまけ:
返信
返信1
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/13 14:29 (No.504835)削除
改題
https://plaza.rakuten.co.jp/difkou/diary/201805310001/

この数は何桁か求めて下さい。ただし、常用対数log7=0.845とする。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/14 07:34削除
解答
x=7^2008と置いて、両辺の常用対数を取ると、
logx=log(7^2008)=2008・log7=2008・0.845=1696.76
∴1696<logx<1697
∴10^1696<x<10^1697
これは、xが1697桁の数字である事を意味している。
例えば、10<x<10^2だったら、xは2桁である事は自明だろう。
よって、答えは、1697桁。

一応、pythonで裏取りをすると、
検算1
len(str(7**2008))
結果
1697

検算2
import math
int(math.log10(7**2008))+1
結果
1697

よって、OK。

おまけ:
返信
返信1
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/12 16:06 (No.503866)削除
問題
次の連立合同式を解け。
2x≡1(mod5)
3x≡4(mod7)

解答
2x≡1(mod5)について。
与えられた式 2x≡1(mod5)―――①
    一方 2x≡-3x(mod5)―――②
 ①と②より -3x≡1(mod5)―――③
   ①+③ -x≡2(mod5)
        x≡-2(mod5)
      ∴ x≡3(mod5)
3x≡4(mod7)について。
与えられた式 3x≡4(mod7)―――①
    一方 3x≡-4x(mod7)―――②
 ①と②より -4x≡+4(mod7)
 定理2.2より x≡-1(mod7)
      ∴ x≡6(mod7)
ゆえに、連立合同式x≡3(mod5),x≡6(mod7)を解けばよい。
x≡3(mod5)の解について、ある整数tが存在して、x=3+5tと表される。これを、第2式に代入して、
       3+5t≡6(mod7)
  移項して   5t≡3(mod7)―――①
    一方   5t≡-2t(mod7)―――②
 ①と②より  -2t≡3(mod7)―――③
   ③×2  -4t≡6(mod7)―――④
   ①+④    t≡9(mod7)
     ∴    t≡2(mod7)
   さらに   5t≡10(mod35)
したがって、x=3+5t≡13(mod35)であるから、解はx≡13(mod35)である。

別解を作ってみて下さい。一応、中途半端な別解と2通りやりますね。  

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/13 07:56削除
問題
次の連立合同式を解け。
2x≡1(mod5)
3x≡4(mod7)

別解1
2x≡1(mod5)―――① 
3x≡4(mod7)―――②
また、5x≡0(mod5)―――③
7x≡0(mod7)―――④
③-①より、3x≡-1≡9(mod5)
3と5は互いに素より、x≡3(mod5)―――(ア)
④-②より、4x≡-4(mod7)
4と7は互いに素より、x≡-1≡6(mod7)―――(イ)
(ア)より、x=5t+3(t∈ℤ)と置ける。これを(イ)に代入すると、5t+3≡6(mod7)∴5t≡3(mod7)―――⑤
また、7t≡0(mod7)―――⑥
⑥-⑤より、2t≡-3≡18(mod7)
2と7は互いに素より、t≡9(mod7)
この全てを5倍すると、5t≡45(mod35)
∴x=5t+3≡45+3=48≡13(mod35)
∴x≡13(mod35)

中途半端な別解です。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/13 16:39削除
問題
次の連立合同式を解け。
2x≡1(mod5)
3x≡4(mod7)

別解2
2x≡1(mod5)―――① 
3x≡4(mod7)―――②
また、5x≡0(mod5)―――③
7x≡0(mod7)―――④
③-①より、3x≡-1≡9(mod5)
3と5は互いに素より、x≡3(mod5)―――(ア)
④-②より、4x≡-4(mod7)
4と7は互いに素より、x≡-1≡6(mod7)―――(イ)
(ア)の全てに7を掛けると、
7x≡21(mod35)―――⑤
また、(イ)の全てに5を掛けると、
5x≡30(mod35)―――⑥
⑤-⑥より、2x≡-9≡26(mod35)
2と35は互いに素より、
x≡13(mod35)

ちょっと検索した所、このように解いている人はいないようですが、何故なのでしょう。

おまけ:
返信
返信2
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/12 21:59 (No.504242)削除
問題
https://plaza.rakuten.co.jp/difkou/diary/201805310001/

算数慣れしている人には簡単ですね。ただし、裏を取って下さい。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/13 07:30削除
解答

7×7=49
7×7×7=343
7×7×7×7=2401
これに7を掛けると十の位と一の位は07になり、以後同じ事を繰り返すことが分かる。
そこで、2008÷4=502・・・0より、4の倍数なので周期的に7×7×7×7=2401と同じになる事が分かる。
よって、答えは、0と1

裏取りで検索しても解答がないので、pythonで計算すると、
7**2008
結果
90544974055997865445693479242901554832182706850565464167556180338534794598423771363105958598146099281392179756207765632773662483836406798758411752066622902308605659632876352529481112178776991389404109705901252493060303183862973924893130494281412381549242820126803964480006016686472510780038153233407750607637382783907418076445432622625571349344318856091816595949380670301078391588144664220074801630338411901479607275222527757724474192839483557048524563529565426570175995532623859054577686058007862785808017626843683917783756044802768639604107408161384889662579127489587141049377261276017543840791400213443338377558322852472018356427228531567978171319814711828863414647258974938196258871083027320133196427080553033269871266434986448387984798210030954731539432063405155223541338532184861837298968441941202879269439465798038468650438784333226969380443982787834929136117851754220112768987336027389638596866451780461753674366947369919287563326084166605208435608173933750233705748467931215653238184513447104504982719055927559457357874269943158576237473054164856166390977474347481883415084667135173956116477967722873625836873767755734425242631148048914835464504822551418644534049164672978584903804286241970861249755577385291454829370485795026334973304833933822024435631867524775231721692752277748918285091614574114086609805376299788891464180213970299063105082589397074057830654029647462326804864193588680433346365291346602631640297507913321168085878676127296490633282613350567984526901963371382076526862162429613854411860338684824263370426772758424676947666759331457127190481820582422909019320989571033183852852846989857290968131922726034363653980621052283469116724249224469668096446380585052628326964801

よって、0と1でOK。因みに、この数字の桁数は、1697桁。(一応、プログラムはlen(str(7**2008)))

おまけ:
返信
返信1
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/11 14:02 (No.502810)削除
問題
n,a,bを正の整数とするとき、次を示せ。
(a,n)=1,(b,n)=1 ⇒ (ab,n)=1

解答
(ab,n)>1と仮定する。このとき、ある素数pが存在してp|ab,p|nとなっている。
ここで、問1.21(1)より、
p|ab ⇒ p|aまたはp|b
したがって、(ⅰ)p|a,p|nまたは(ⅱ)p|b,p|nである。(ⅰ)のとき、p≦(a,n)であり、(ⅱ)のとき、p≦(b,n)であるから、いずれにしても仮定に矛盾する。

問1.21
pを素数とするとき、次を示せ。
(1)p|ab ⇒ p|aまたはp|b

別解を2通り作ってみました。ただし、以前にもやりました。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/12 13:22削除
問題
n,a,bを正の整数とするとき、次を示せ。
(a,n)=1,(b,n)=1 ⇒ (ab,n)=1

別解1
下の定理より、ある整数x,y,x',y'が存在して、ax+ny=1,bx'+ny'=1と出来る。2式を掛け合わせると、
(ax+ny)(bx'+ny')=1 これを展開すると、
abxx'+anxy'+bnx'y+n^2・yy'=1
∴abxx'+n(axy'+bx'y+nyy')=1
ここで、abとnに2以上の公約数があったとすると、左辺はその数でくくれ、右辺は1より矛盾する。つまり、abとnは互いに素である。
∴(ab,n)=1 よって、示された。

定理
2つの整数a,bの最大公約数をdとすれば、d=ax+byを満足する整数x,yが存在する。すなわち、
(a,b)=d⇒∃x,y∈ℤ,ax+by=d

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/12 13:43削除
問題
n,a,bを正の整数とするとき、次を示せ。
(a,n)=1,(b,n)=1 ⇒ (ab,n)=1

別解2
(a,n)=1より、aとnは互いに素であり、
(b,n)=1より、bとnも互いに素である。
よって、aとbを掛け合わせたabもnと互いに素である。
∴(ab,n)=1 よって、示された。

おまけ:https://instagrammernews.com/detail/2897980404791696623
返信
返信2
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/11 12:11 (No.502750)削除
問題
https://plaza.rakuten.co.jp/difkou/diary/201805310002/

これは難しいですね。邪道でしか解けませんでした。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/12 07:40削除
解答
3つの円の中心を正面上の円の中心から反時計回りにO1~O3と置き、円O1と円O2の点Aじゃない方の交点をB,円O2と円O3の点Aじゃない方の交点をC,円O3と円O1の点Aじゃない方の交点をDとすると、O1BO2CO3Dは六角形になり、その内角の和は公式より、180°×(6-2)=180°×4=720°
また、3つの円の半径が等しいので、四角形O1BO2A,O2CO3A,O3DO1Aはそれぞれひし形となり、
∠O1BO2=∠O1AO2―――① 
∠O2CO3=∠O2AO3―――② 
∠O3DO1=∠O3AO1―――③ 
①+②+③より、∠O1BO2+∠O2CO3+∠O3DO1=∠O1AO2+∠O2AO3+∠O3AO1=360°
また、六角形O1BO2CO3Dの内角の和が720°より、
∠DO1B+∠BO2C+∠CO3D=720°-360°=360°
よって、弧DB+弧BC+弧CDの長さは、円O1(O2でもO3でも良い)の周の長さと等しい。
よって、10×3.14=31.4cm
よって、黄色い部分の周の長さは、31.4cm

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/12 07:58削除
邪道解
交わり方に条件がないので、どんな交わり方でも一定になる事が推定できる。
そこで、2円の接点をAとし、点Aを通る第3の円を左右のバランスよく置いて、それぞれの円の中心と交点を考えると、半径の長さの正方形を2つくっつけた長方形が現れ、黄色部分の周の長さは、四分円4個分の周の長さより、1つの円の円周と等しい事が分かる。
よって、答えは、10×3.14=31.4cm

または、図の3つの部分を均等にし、それぞれの円同士の交点をP ,Q,Rとすると、△PQRは正三角形で点Aはその重心より∠PAQ=∠QAR=∠RAP=360°÷3=120°
また、1つの円の中心をOとすると、∠OAP=∠OAQ=120°÷2=60°で半径よりOA=OPなので、△OAPは正三角形。よって、∠AOP=60°
よって、弧APの長さは1つの円の円周の1/6より、黄色部分の周の長さはその6個分より、円周と等しい。
よって、答えは、10×3.14=31.4cm

おまけ:
返信
返信2
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/9 20:54 (No.501241)削除
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/11 07:27削除
解法1
条件より、B+C+D=E+F―――①
A+C+D+E<B+F―――②
また、A~Fの全ての重さは、1×4+2×1+3×1=4+2+3=9g
よって、②より、A+C+D+E=4,B+F=5である。つまり、A=C=D=E=1g,また、B,Fはどちらかが2gと3g。
Bを2gとすると、①より2+1+1=1+FでFを3gとすれば合う。
また、Fを2gとすると、①よりB+1+1=1+2でBを3gとすると不適。
よって、B=2g,F=3g 
よって、答えは、2gはB,3gはF

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/11 07:56削除
解法2
条件より、B+C+D=E+F―――①
A+C+D+E<B+F―――②
①より、E,Fを共に1にすると成り立たないので、E,Fの少なくとも1つは2か3である。(左辺は3以上(実際は4以上)だから。)
また、E,Fを2と3にしても成り立たない。よって、E,Fは1と2か1と3の組み合わせである。
(ⅰ)E,Fが1と2の組み合わせの場合、①より1+1+1=1+2で残りのAは3gである。
ところが、②よりA=3では成り立たない。(左辺が右辺より大きくなってしまうから。)
(ⅱ)E,Fが1と3の組み合わせの場合、全ての場合を書き出すと(3×2=6通り)、
B C D E F A
1+1+2=1+3 1
1+1+2=3+1 1
1+2+1=1+3 1
1+2+1=3+1 1
2+1+1=1+3 1
2+1+1=3+1 1
よって、②より、上から調べていくと、
1+1+2+1<1+3 不適
1+1+2+3<1+1 不適
1+2+1+1<1+3 不適
1+2+1+3<1+1 不適
1+1+1+1<2+3 適正
1+1+1+3<2+1 不適

よって、B=2g,F=3g
よって、答えは、2gはB,3gはF

念のため、私のオリジナルです。もっとも、こんな効率の悪いのはあまり作らないと思いますが。

おまけ:
返信
返信2
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/8 12:01 (No.499562)削除
問題1
https://plaza.rakuten.co.jp/difkou/diary/201806060002/

問題2
https://plaza.rakuten.co.jp/difkou/diary/201806060001/

念のため、どちらも算数の問題なので、方程式を使ってはいけません。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/9 18:44削除
問題1の解答
線分図を描くと、
男子――――
女子―

それぞれ16人増えると、

男子――――-
女子―-

「―」が初めのの女子の人数で「-」が16人である。この女子の3倍が男子と等しいので、

男子――――-
女子―-―-―-

それぞれの等しい部分を相殺させて考えると、男子の「―」と女子の「--」が残って等しい事が分かる。つまり、女子の初めの人数は16×2=32人である。

よって、男子の初めの人数は、32×4=128人で女子の初めの人数は、32人。

おまけ:

https://president.jp/articles/-/55495?page=3
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/9 19:40削除
問題2の解答
長方形の短い辺と長い辺に注目して、18cmの所の一番右の短い辺を6cmの下の所に移動させると、縦は長い辺になるので、18cm+6cm=長い辺2本+短い辺1本となる。

つまり、長い辺2本+短い辺1本=24cm―――① 
また、18cmの所から、長い辺1本+短い辺2本=18cm―――②

①と②を全て加えると、長い辺3本+短い辺3本=42cm 
よって、長い辺1本+短い辺1本=42÷3=14cm―――③

①-③より、長い辺1本=24-14=10cm
②-③より、短い辺1本=18-14=4cm

よって、長方形の面積は、10×4=40cm^2

おまけ:
返信
返信2
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/9 12:10 (No.500708)削除
問題
次の合同式を解け。
(1)31x≡3(mod56)(2)41x≡10(mod310)

解答
(1)(31,56)=1で、1|3であるから、定理2.4より解は56を法として唯1つである。
与えられた式 31x≡3(mod56)―――①
    一方 31x≡-25x(mod56)―――②
①と②より ー25x≡3(mod56)―――③
①+③     6x≡6(mod56)―――④
④×4    24x≡24(mod56)―――⑤
③+⑤     -x≡27(mod56)―――⑥
(-1)×⑥    x≡-27(mod56)
        ∴x≡29(mod56)

(2)(41,310)=1,1|10であるから、定理2.4より解は310を法として唯1つである。
はじめに、310を41で割ると、310=41・7+23と表される。
     287≡-23(mod310)―――①
     41x≡10(mod310)―――②
両辺を7倍すると 287x≡70(mod310)―――③
①より -23x≡70(mod310)―――④
②+④  18x≡80(mod310)―――⑤
④+⑤ -5x≡150(mod310)―――⑥
⑥×4 -20x≡600≡290(mod310)―――⑦
⑦+⑤ -2x≡370≡60(mod310)―――⑧
⑧×2 -4x≡120(mod310)―――⑨
⑥-⑨ -x≡30(mod310)―――⑩
(-1)×⑩ x≡-30≡280(mod310)
     ∴x≡280(mod310)

別解を作ってみて下さい。念のため、この解答を作った先生は「基本的にはユークリッドの互除法によって、xの係数を小さくしていって、最終的に1にすることを目標にする」と書いているので、最短の解法を目指している訳ではないだろう。一応、(2)はこの方式と2通り別解を作ってみました。

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/9 13:04削除
(1)の別解
31x≡3(mod56)―――① 
また、56x≡0(mod56)―――②
②-①より、25x≡-3(mod56) 
∴25x≡-3+56×3=165(mod56)
ところで、25と56は互いに素より、両辺を5で割ると、5x≡33≡33+56×2=145(mod56) ∴5x≡145(mod56)
∴x≡29(mod56)
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/9 13:38削除
(2)の別解1
(41,310)=1,1|10であるから、定理2.4より解は310を法として唯1つである。
41x≡10(mod310)―――①
また、310x≡0(mod310)―――②
①×10より、410x≡100(mod310)―――①'
①'-②より、100x≡100(mod310)
この全てを10で割ると、10x≡10(mod31)
また、10と31は互いに素より、両辺を10で割ると、x≡1(mod31)
∴x=1,32,63,94,125,156,187,218,249,280,・・・
ところで、①よりxの一の位は0である。(41xを310で割った余りが10なのだから。)

∴x≡280(mod310)

おまけ:
壊れた扉さん (8ewhcx4n)2022/8/9 15:54削除
(2)の別解2
41x≡10(mod310)―――①
また、310x≡0(mod310)―――②
①×10より、410x≡100(mod310)―――①'
①'-②より、100x≡100(mod310)―――③
また、①×2より、82x≡20(mod310)―――①''
③-①''より、18x≡80(mod310)―――④
①-④より、23x≡-70≡240(mod310)―――⑤
⑤-④より、5x≡160(mod310)―――⑥
⑥×3より、15x≡480(mod310)―――⑦
④-⑦より、3x≡-400≡220(mod310)―――⑧
⑧×2より、6x≡440≡130(mod310)―――⑨
⑨-⑥より、x≡-30≡280(mod310)

∴x≡280(mod310)

おまけ:
返信
返信3

Copyright © 数学, All Rights Reserved.