次の文章を完全解説して下さい。
■原始元の存在(証明)
上の例で原始元を具体的に構成しました。ガロワは一般に重根を持たないf(x)に対して、その原始元が存在することを証明しました。ここでは煩雑にならないように、f(x)=x^3-2の例においてガロワの理論を紹介します。一般の場合も同様です。
まず有理数p,q,rをうまく選んで、pα1+qα2+rα3の値が、どのようにα1,α2,α3を入れ換えてもすべて異なるようにします。このように選ぶことは可能です。実際
pαi₁+qαi₂+rαi₃=pαj₁+qαj₂+rαj₃
をp,q,rの方程式とみると15個の方程式が得られます。(p,q,r)として、3次元空間から有限個の平面を除いた残りの点の座標(有理数)を選べば、どの方程式でも解にならないp,q,rになります。
このように選んだp,q,rに対して、β=pα1+qα2+rα3はf(x)の原始元になります。その理由を説明します。α1を固定する根の入れ換えによって次の積g(x)を作ります:
g(x)=(x-pα1-qα2-rα3)(x-pα1-qα3-rα2)
この式はα2,α3の対称式なのでf(x)/(x-α1)の係数の式になります。
例えばf(x)=f(x)-f(α1)=x^3-α1^3=(x-α1)(x^2+α1x+α1^2)
であり、α2+α3=-α1,α2α3=α1^2です。そこでg(x)を、xとα1の式とみなして、改めてg(x,α1)とおきます:
g(x,α1)=(x-pα1)^2+(q+r)α1(x-pα1)+α1^2(q^2+r^2-qr)
=x^2+α1x(-2p+q+r)+α1^2(p^2+q^2+r^2-pq-qr-rp)
ここでα1を変数yにした2変数有理数係数多項式g(x,y)を利用します:
g(x,y)=x^2+xy(-2p+q+r)+y^2(p^2+q^2+r^2-pq-qr-rp)
g(x,α2)やg(x,α3)は、g(x,α1)の構成においてα1をα2やα3に置き換えて構成したものと同じです:
g(x,α2)=x^2+α2x(-2p+q+r)+α2^2(p^2+q^2+r^2-pq-qr-rp)
=(x-pα2-qα1-rα3)(x-pα2-qα3-rα1)
g(x,α3)=x^2+α3x(-2p+q+r)+α3^2(p^2+q^2+r^2-pq-qr-rp)
=(x-pα3-qα1-rα2)(x-pα3-qα2-rα1)
このg(x,y)にx=βを代入した式(βの式を係数とするyの多項式)
g(β,y)=β^2+βy(-2p+q+r)+y^2(p^2+q^2+r^2-pq-qr-rp)
は定義よりy=α1を根に持ちます。またp,q,rの選び方からg(β,α2)≠0,g(β,α3)≠0となります。したがってg(β,y)とf(y)の共通根y=α1のみです。よってg(β,y)とf(y)の最大公約数は(定数倍を除いて)y-α1となります。
一方、g(β,y)とf(y)の最大公約式をユークリッドの互除法で計算すると(βの式の加減乗除の結果)、y-u(β)(u(β)は有理数係数のβの式)が得られます。よってα1=u(β)となり、α1はβの式で表せます。α2やα3についても同様です。以上のことから、βがf(x)の原始元であることがわかります。」
「本質を学ぶ ガロワ理論 最短コース」梶原健著より
これは以前に解説しましたが、ちょっと足りない所もあったので、追加します。
>まず有理数p,q,rをうまく選んで、pα1+qα2+rα3の値が、どのようにα1,α2,α3を入れ換えてもすべて異なるようにします。このように選ぶことは可能です。実際
pαi₁+qαi₂+rαi₃=pαj₁+qαj₂+rαj₃
をp,q,rの方程式とみると15個の方程式が得られます。(p,q,r)として、3次元空間から有限個の平面を除いた残りの点の座標(有理数)を選べば、どの方程式でも解にならないp,q,rになります。
i1,i2,i3,または、j1,j2,j3の組は、1,2,3の組を表しているという事。
つまり、左辺のpαi₁+qαi₂+rαi₃を固定して右辺のαj₁,αj₂,αj₃の入れ換えを考えると3!=6通りの式が得られ、その6個から2個の式を選ぶと、6C2=(6×5)/(2×1)=15組の式が得られる。
この(15組の)2つの式を1つにすると、ap+bq+cr=0(a,b,cは複素数)という式が得られ、これは3次元の平面の方程式を表している(定数がないので必ずどれも原点を通る)。
この平面上の任意の点はpαi₁+qαi₂+rαi₃=pαj₁+qαj₂+rαj₃を満たすので、3次元空間から15個の平面を除いた残りの点は上の式を満たさない。よって、その中から有理点を選べば、「どの方程式でも解にならないp,q,rになります」という事。
(前回、済み。)
>次の積g(x)を作ります:
g(x)=(x-pα1-qα2-rα3)(x-pα1-qα3-rα2)
この式はα2,α3の対称式なのでf(x)/(x-α1)の係数の式になります。
g(x)のα2とα3を入れ換えても式の値は変わらないので、g(x)はα2,α3についての対称式。
また、条件より、f(x)=(x-α1)(x-α2)(x-α3)
よって、f(x)/(x-α1)=(x-α2)(x-α3)
=x^2-(α2+α3)x+α2α3
よって、右辺の係数はα2,α3の基本対称式なので、α2,α3の対称式を表せる。(定理3.1)
よって、g(x)の係数は、「f(x)/(x-α1)の係数の式になります」という事。
定理3.1(対称式の基本定理)
n変数対称式f(x1,・・・,xn)は基本対称式s1,・・・,snの多項式として一意的に表される。
「本質を学ぶ ガロワ理論 最短コース」梶原健著より
(前回、済み。)
「f(x)/(x-α1)の係数」という所は欄外に、「係数はα₁の式になります。問題8-2参照。」とあるので、これを解説して下さい。(念のため、α₁はα1と同じ事。)
問題 8-2a
多項式f(x)はf(α)=0をみたすとき、f(x)=(x-α)g(x)(g(x)はαの式を係数とする多項式)と表されることを示せ。
「本質を学ぶ ガロワ理論 最短コース」梶原健著より
念のため、ちょっとは面白いと思わせるような解説をして下さい。(私は上の直の解説と問題8-2用の2つを用意しました。)
>一方、g(β,y)とf(y)の最大公約式をユークリッドの互除法で計算すると(βの式の加減乗除の結果)、y-u(β)(u(β)は有理数係数のβの式)が得られます。
例えば、問題2-3aで見ると、
問題 2-3a
次の多項式f(x),g(x)の最大公約式を求めよ:
f(x)=x⁴-2x²+1,g(x)=x³-2x²-x+2
解答
ユークリッドの互除法を利用して求める。
(x⁴-2x²+1)÷(x³-2x²-x+2)=x+2 余り・・・3x²-3
(x³-2x²-x+2)÷(3x²-3)=(x-2)/3 余り・・・0
したがって最大公約数は3x²-3である(x²-1でもよい)。
当然だが、1次式とは限らない。y-u(β)と置ける理由を述べて下さい。
因みに、今回解説を省略した所は2024/6/3 12:14~2024/6/4 10:39に詳しく解説してあります。
おまけ: