解説の続き
問題 10-10b
pを素数とし、1,2,…,pの入れ換えのなす群Gが次の性質をみたすとする:「どの2つの数に対しても一方を他方に写す入れ換えが存在する。」次の問いに答えよ。
(1)Gに指数pの部分群Hが存在することを示せ。
(2)(1)のHに対して右H傍系σ₁H=H,σ₂H,…,σpHの元x₁,…,xpを1つずつとる。
(ⅰ)Gの各元gに対して、gx₁,…,gxpは各右H傍系に1つずつ含まれることを示せ。
(ⅱ){gx₁,…,gxp}(gはGの元)の形の集合は、(G:N)個あることを示せ。ここでNは{gx₁,…,gxp}={x₁,…,xp}をみたすgからなる部分群とする。
(3)Gに位数pの元が存在することを示せ。
解答
(1)1を固定する入れ換えからなる部分群をHとする。Gの仮定より1をiに写す入れ換えを1つとりσiとする。σ₁H,…,σpHはGの右傍系全体である。
実際、Gの元gが1をiに写したとするとσi^-1gは1を固定する。よってg=σih(hはHの元)と表される。
したがって(G:H)=pである。
(2)(ⅰ)gxiとgxjが同じ右H傍系に入るとき、i=jを示せばよい。
(gxi)^-1(gxj)=xi^-1xjは右傍系に入るから、xiの定義よりi=jである。
(ⅱ)S={x₁,…,xp}とおき、gS={gx₁,…,gxp}と表す。gS=kSのとき、各xiはgxiはあるkxjに等しいので、k^-1gxi=xjとなる。よって(k^-1g)S=Sである。ゆえにk^-1gはNに入り、gS=kSをみたすg,kは同じ右N傍系に入る。
よって(gはGの元)の個数はNの右傍系の個数(G:N)に等しい。
(3)(2)のように選んだx₁,…,xpのなす集合は全部でm^p個ある(m=|H|=|G|/p)。
これらの集合をgS(gはGの元)の集まりに分割すると、それぞれの集まりは、(2)(ⅱ)より|G|の約数の個数の集合を含む。mはpで割り切れないので(∵p!はp²で割り切れないから)、ある集まりに含まれる集合の個数は、pで割り切れない。この集合S={x₁,…,xp}に対して、(2)(ⅱ)のNの元h(≠e)は位数pの元である。実際、hS=Sをみたすので、Sは{xi,hxi,…,x^(d-1)xi}(d(>1)はhの位数)の形の集合に分割される。よってdはpの約数である。pは素数なのでd=pである。
「本質を学ぶ ガロワ理論 最短コース」梶原健著より
解説
>(2)のように選んだx₁,…,xpのなす集合は全部でm^p個ある(m=|H|=|G|/p)。
(1)より、「Gに指数pの部分群Hが存在する」ので、|G|/|H|=p ∴|H|=|G|/p
よって、これをmと置くという事。
また、「(2)(1)のHに対して右H傍系σ₁H=H,σ₂H,…,σpHの元x₁,…,xpを1つずつと」り、各σiHの元の個数はHの元の個数と等しい(類別された後だから)ので、「x₁,…,xpのなす集合」={x₁,…,xp}はそれぞれが|H|=m個から選ばれるので、m^p個あるという事。
>これらの集合をgS(gはGの元)の集まりに分割すると、それぞれの集まりは、(2)(ⅱ)より|G|の約数の個数の集合を含む。
m^p個ある{x₁,…,xp}をgSの集まりに分割すると、(2)(ⅱ)よりそれらの集まり自体の個数は、(G:N)個=|G|/|N|より、Gの約数個あり、
|G|/|N|=nと置くと、|N|=|G|/n
よって、それぞれの集まりNの元の個数はGの約数個となる。
(N={gx₁,…,gxp}=g{x₁,…,xp}=gN=gSより、gS=Nだから。)
>mはpで割り切れないので(∵p!はp²で割り切れないから)、ある集まりに含まれる集合の個数は、pで割り切れない。
「1,2,…,pの入れ換えのなす群Gが次の性質をみたすとする」より、|G|≦p!なので、
m=|H|=|G|/p≦(p-1)!
よって、mはpで割り切れない。(pは素数だから。)
よって、m^pもpで割り切れず、先ほど分割したどれか1つのgSの元の個数はpで割り切れない。
>この集合S={x₁,…,xp}に対して、(2)(ⅱ)のNの元h(≠e)は位数pの元である。
そのpで割り切れないgSのgの位数がpでありg∈N⊂Gという事(g=h)。その理由は続きにあるらしい。
>実際、hS=Sをみたすので、Sは{xi,hxi,…,x^(d-1)xi}(d(>1)はhの位数)の形の集合に分割される。
h∈NでN=Sだったので、h∈S
よって、定理4.1の系より、hS=S
定理4.1の系
Gを群,HをGの部分群とする。このとき、Gの任意の元aについて次の(1),(2),(3)は同値である。
(1)a∈H(2)aH=H(3)Ha=H
「群・環・体 入門」新妻弘・木村哲三著より
また、hの位数をdとすると、e,h,h²,…,h^(d-1)∈Nより、eS=S,hS=S,h²S=S,…,h^(d-1)S=S(N=Sだから。)
∴eS∪hS∪h²S∪…∪h^(d-1)S
=S∪S∪S∪…∪S=S
∴S=S∪hS∪h²S∪…∪h^(d-1)S
={x₁,…,xp}∪h{x₁,…,xp}∪…∪h^(d-1){x₁,…,xp}
={x₁,hx₁,…,h^(d-1)x₁}∪{x₂,hx₂,…,h^(d-1)x₂}∪…∪{xp,hxp,…,h^(d-1)xp}
よって、Sは{xi,hxi,…,x^(d-1)xi}の形の集合に分割されるという事。
>よってdはpの約数である。pは素数なのでd=pである。
S={x₁,hx₁,…,h^(d-1)x₁}∪{x₂,hx₂,…,h^(d-1)x₂}∪…∪{xp,hxp,…,h^(d-1)xp}
より、Sはp個の集合に分割されるので、
|S|/|X|=p ∴|X|=|S|/p
よって、それぞれの集合の元の個数はpの倍数である。よって、dはpの倍数。
ところが、dはhの位数でhはN={x₁,…,xp}の元より、d≦pである。∴d=p
よって、Gには位数pの元が存在する。
最後の所はよく分からないので適当です。自己責任でお願いします。
おまけ: