解説
>まず、次の事実に注意する:「既約多項式f(x)の任意の2つの根α,α'について、多項式の群のある元(根の入れ換え)によりαはα'に入れ換わる。」実際、αが多項式の群の入れ換えでα₁=α,α₂,…,αsとなったとすると、g(x)=(x-α₁)…(x-αs)はαの最小多項式であり(問題9-5)、f(x)と定数倍しか違わないからである。
これは前回もやったような話である。
「f(x)は既約なので、問題9-5より、f(x)の根αはGfの根の入れ換えにより、f(x)のどの根にもなる。」(問題9-10bの解答より)
一応、前回と同じような解説をすると、
問題 9-5b
多項式f(x)の群をGfとする。f(x)の根の式βが、Gfの根の入れ換え(すべて)により、異なる数β₁=β,・・・,βsになったとする。このとき
g(x)=(x-β₁)(x-β₂)・・・(x-βs)はβiの最小多項式であることを示せ。よってβiの最小多項式は重根を持たない。
「f(x)の根αの式β」をαとしてGfでαがα₁=α,α₂,…,αsになったとすると、g(x)=(x-α₁)…(x-αs)はαの最小多項式だから既約多項式でf(x)もαを根に持つ既約多項式なので、f(x)=g(x)(定数倍の違いはある)より、「f(x)の根αはGfの根の入れ換えにより、f(x)のどの根にもなる」という事。
よって、「既約多項式f(x)の任意の2つの根α,α'について、多項式の群のある元(根の入れ換え)によりαはα'に入れ換わる。」
>3次既約多項式の群は3次対称群S₃の部分群であり、上の「…」の性質を持つ部分群である。
上の「…」とは、「既約多項式f(x)の任意の2つの根α,α'について、多項式の群のある元(根の入れ換え)によりαはα'に入れ換わる。」の事である。
また、「3次既約多項式の群は3次対称群S₃の部分群」は、3次既約多項式の根はα₁,α₂,α₃の3つで、定理9.1(基本定理)より、f(x)の多項式の群Gfは「重根を持たないd次多項式f(x)に対して、その根α₁,…,αdの入れ換えのなす群」なので、S₃の部分群という訳である。
>このような部分群はS₃とA₃しかない。
つまり、「既約多項式f(x)の任意の2つの根α,α'について、多項式の群のある元(根の入れ換え)によりαはα'に入れ換わる。」という性質を持つS₃の部分群はS₃とA₃しかない理由を述べれば良い。因みに、S₃の部分群は6個ある。
(1){(1,2,3)}(本当は2段で入れ換えを表すが、書けないので入れ換わった結果だけ書く。)
(2){(1,2,3),(2,1,3)}
(3){(1,2,3),(1,3,2)}
(4){(1,2,3),(3,2,1)}
(5){(1,2,3),(2,3,1),(3,1,2)}
(6){(1,2,3),(2,1,3),…,(3,1,2)}(6個全部)
例えば、(2)の群の右の元では1と2だけ入れ換わるが、3が入れ換わらないので、「既約多項式f(x)の任意の2つの根α,α'について、多項式の群のある元(根の入れ換え)によりαはα'に入れ換わる。」という性質を満たさないからである。(「任意の」が大事である。)
よって、(5)と(6)が適正という事である。つまり、A₃とS₃。
>f(x)の3つの根をα,β,γとすると√D(≠0)はδ=(α-β)(β-γ)(γ-α)の(±1)倍である。
p.160に、
「f(x)の根をα=³√2,β=αω,γ=αω²とし、
δ=(α-β)(β-γ)(γ-α)
とします。δはf(x)の判別式の平方根です。」
とあるので、δ=±√Dという事である。
よって、「√D(≠0)はδ=(α-β)(β-γ)(γ-α)の(±1)倍である」。
>δを不変にするのはA₃だから(S₃の互換によりδは-δになる)、次のようにわかる:
√Dが定数でない ⇔ Gf=S₃である。
√Dが定数である ⇔ Gf=A₃である。
A₃とは、上の「(5){(1,2,3),(2,3,1),(3,1,2)}」である。
つまり、α→β,β→γ,γ→αにするような入れ換えである。
よって、δ=(α-β)(β-γ)(γ-α)をこれで入れ換えると、
δ'=(β-γ)(γ-α)(α-β)=δ
よって、A₃で不変である。
また、S₃は上の(6)で「(2){(1,2,3),(2,1,3)}」のような元も入っているので、これでδ=(α-β)(β-γ)(γ-α)のαとβを入れ換えると、
δ'=(β-α)(α-γ)(γ-β)
=-(α-β)(β-γ)(γ-α)=-δ
よって、δは-δになるのでS₃は不変ではない。
ところで、定理9.1(2)より、Gfのどの元で根を入れ換えても変わらない時、定数なので、
√Dが定数でない ⇔ Gf=S₃である。
√Dが定数である ⇔ Gf=A₃である。
という事である。
定理9.1(基本定理)
重根を持たないd次多項式f(x)に対して、その根α₁,・・・,αdの入れ換えのなす群Gfであって、次の性質をみたすものがただ1つ存在する。
(1)α₁,・・・,αdの2つの式が同じ値を定めるならば、Gfの各元で根を入れ換えても2式の値は等しい。すなわちg(α₁,・・・,αd)=h(α₁,・・・,αd)ならば、Gfの元でαi₁,・・・,αidと入れ換えてもg(αi₁,・・・,αid)=h(αi₁,・・・,αid)が成り立つ。
(2)α₁,・・・,αdの式に対して、その値は、Gfのどの根で入れ換えても変わらないとき、定数である。
この群Gfを多項式f(x)の群という。
次回、「δ=(α-β)(β-γ)(γ-α)
とします。δはf(x)の判別式の平方根です。」
について、多少解説しますね。ただし、中途半端です。
おまけ: