解説
>演習問題15
Rを可換環とするとき、次の(1)と(2)は同値であることを示せ。
(1)Rのイデアルはすべて有限生成である。
(2)(昇鎖律)RのイデアルIi(i=1,2,・・・)について、
I1⊂I2⊂I3⊂・・・
ならば、ある自然数Nが存在して、すべてのm(≧N)について、Im=IN
(1)または(2)を満たす環をネーター環という。
イメージとしては、(1)が有限なので、それと同値な(2)は無限列でも途中から全て同じになるというイメージ。有限だから。(念のため、この無限列は全て包含関係。)
>I=⋃(i=1~∞)Iiとおけば、IはRのイデアルである(問2.14)。
念のため、
⋃(i=1~∞)Ii=I1∪I2∪・・・∪In∪・・・
という事で、さらに全てのIiは包含関係である。つまり、無限には終わりがないのでちょっと疑問は持っているが。
どういう事かというと、例えば、ライプニッツの公式、
π/4=1-1/3+1/5-1/7+・・・
だが、これを無限までやると左辺は無理数で右辺は有理数という事になる。
つまり、I=⋃(i=1~∞)Iiも無限までやってしまったら本当にイデアルでいられるのかという疑問である。(無限級数の場合は有理数の集合でいられなくなってしまっているから。)
>仮定よりIは有限生成であるから、I=(a1,・・・,ar)(∃a1,・・・,ar∈R)と表される。
ちょっと長いが、
定理2.4
Aを可換環Rの部分集合とし、Aの元とRの元の積の有限個の和全体の集合をARで表す。すなわち、
AR={a1r1+・・・+anrn|n∈ℕ,ai∈A,ri∈R(1≦i≦n)}
このとき、ARはRのイデアルである。
定義2.3
可換環Rにおいて、定理2.4のイデアルARを集合Aによって生成されたイデアルといい、Aをその生成系という。特に、I=ARで、Aが有限集合A={a1,・・・,an}のとき、Iはa1,a2,・・・,anによって生成されたイデアルといい、I=(a1,a2,・・・,an) または I=a1R+a2R+・・・+anRで表し、イデアルIは有限生成であるという。
「群・環・体 入門」新妻弘・木村哲三著より
つまり、I=a1R+a2R+・・・+anRで表されるという事である。
>各aiはある番号niがあって、a1∈In1,・・・,ar∈Inrとなっている。
つまり、aiはI1~Irまでのどれかの元でダブる事はないという事である。例えば、a1R+a2Rでa1とa2が同じイデアルの元だったら1つになってしまうからである。
>(a1)=a1R⊂In1,・・・,(ar)=arR⊂Inr
そこで、n=max(n1,・・・,nr)とおけば、
In1⊂In,・・・,Inr⊂Inである。
In1などはIi(I1⊂I2⊂I3⊂・・・)のどの位置に入っているか分からないが、n=max(n1,・・・,nr)と置けば全て包含関係なのでIni⊂Inである。
>ゆえに、
Ⅰ=(a1,・・・,ar)=a1R+・・・+arR⊂In⊂I
したがって、I=Inが得られる。
上のをちょっとまとめると、
a1R⊂In,・・・,arR⊂Inより、
a1R+・・・+arR⊂In+・・・+In
ここで、Inはイデアルよりは加法群であるので、
In+・・・+In=In
∴a1R+・・・+arR⊂In
また、In⊂Iは自明なので、I⊂In⊂I
よって、挟み打ちの原理より、I=In
>(2)⇒(1):イデアルIは有限生成ではないと仮定する。
対偶で、(1)でない⇒(2)でない
を証明するために「(1)Rのイデアルはすべて有限生成である。」を否定している訳である。
>したがって、次のようなイデアルの無限列ができる。
(a1)⊊(a1,a2)⊊・・・⊊(a1,・・・,ar)⊊(a1,・・・,ar,ar+1)⊊・・・
以上より、対偶によって、(2)⇒(1)が証明された。
これはまさに(2)の否定である。
(2)(昇鎖律)RのイデアルIi(i=1,2,・・・)について、
I1⊂I2⊂I3⊂・・・
ならば、ある自然数Nが存在して、すべてのm(≧N)について、Im=IN
途中からイコールになっていない訳だから。よって、対偶が示された訳である。
補足
>念のため、
⋃(i=1~∞)Ii=I1∪I2∪・・・∪In∪・・・
という事で、さらに全てのIiは包含関係である。つまり、無限には終わりがないのでちょっと疑問は持っているが。
どういう事かというと、例えば、ライプニッツの公式、
π/4=1-1/3+1/5-1/7+・・・
だが、これを無限までやると左辺は無理数で右辺は有理数という事になる。
つまり、I=⋃(i=1~∞)Iiも無限までやってしまったら本当にイデアルでいられるのかという疑問である。(無限級数の場合は有理数の集合でいられなくなってしまっているから。)
選択公理も無限に当てはめるから矛盾が起きるのではないでしょうか。(適当)
https://note.com/digicreatorito/n/n23158209ea62
おまけ:
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Z5K75Q7NULZU009.html?ref=ad_ca_cp2024spr_x_br_svo_kiji_br_svo_kiji_0416_a391&twclid=2-5ulaqx6wfg8zbn9s5e5k8k3xq