問題 4-3a
ℤ/4ℤの部分群を求めよ。
解答
ℤ/4ℤの各元に対して、その元を整数倍して得られる部分群は
{0},{0,2},{0,1,2,3}
の3つである。どの部分群Hにおいても、Hに含まれない元(があればそれ)を付け加えて、和を計算すると{0,2}またはℤ/4ℤに一致する。よってℤ/4ℤの部分群は上の3つである。
「本質を学ぶ ガロワ理論最短コース」梶原健著より
解説
>ℤ/4ℤの各元に対して、その元を整数倍して得られる部分群は
{0},{0,2},{0,1,2,3}
ℤ/4ℤは加法群(4の所が素数なら乗法群かもしれない)で、ここで、各元を生成元とした巡回部分群を考える。
ℤ/4ℤ={0,1,2,3}より、
0を生成元とした巡回部分群は、{0}
1を生成元とした巡回部分群は、1,1+1=2,1+1+1=3,1+1+1+1=4=0,・・・より、{0,1,2,3}
2を生成元とした巡回部分群は、2,2+2=4=0,2+2+2=6=2,・・・より、{0,2}
3を生成元とした巡回部分群は、3,3+3=6=2,3+3+3=9=1,3+3+3+3=12=0,・・・より、{0,1,2,3}
という事。
定理3.1
aの累乗の全体からなるGの部分集合<a>={a^n|n∈ℤ}はGの部分群になる。
定義3.3
定理3.1の部分群<a>をaで生成されたGの巡回部分群という。
ℤ/4ℤは加法群なので、この乗法を加法にして適用している訳である。つまり、「その元を整数倍して」とは累乗の代わりに加法なので整数倍という事である。
(もう一言欲しい所である。危なく挫折しかけた。まぁ、別解作ったからOKだったけど。)
>どの部分群Hにおいても、Hに含まれない元(があればそれ)を付け加えて、和を計算すると{0,2}またはℤ/4ℤに一致する。
上で作った部分群{0},{0,2},{0,1,2,3}以外に部分があるかどうか調べる訳である。
そこで、{0,2}に元1を加えた集合{0,1,2}を群とすると、演算について閉じているので、1+2=3がこの集合に入る。よって、{0,1,2,3}で既に存在している部分群と同じになる。(念のため、{0,1,2,3}=ℤ/4ℤ)
また、{0}に元2を加えると{0,2}で上と同様の事をすると、0+2=2,2+2=4=0なので、{0,2}になる。
よって、「和を計算すると{0,2}またはℤ/4ℤに一致する」という事である。
これも加法群だから「和」とか「演算すると」とか書いてくれないと集合の和とか色々考えちゃったよ。
>よってℤ/4ℤの部分群は上の3つである。
他にも{0}に元1を加えたり{0,2}に元3を加えたり、全ての場合を考えても上の3つの倍しかない事は容易に分かる。
おまけ: