間違い探しの回答
Arcsinの加法定理の使用範囲が、
-π/2≦Arcsin(a)±Arcsin(b)≦π/2
なのに、
Arcsin(-3/√10)+Arcsin(-13/5√10)
で使っているからNG。
念のため、
-90°≦Arcsin(a)±Arcsin(b)≦90°で、
Arcsin(-3/√10)+Arcsin(-13/5√10)
=-71.565051°-55.304846°
=-126.8699°
=360°-126.8699°=233.1301°
でNGという事。
そこで、
S=125{Arcsin(9/5√10)+Arcsin(1/√10)-Arcsin(-3/√10)-Arcsin(-13/5√10)}-90———★
から、Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-13/5√10)と
Arcsin(1/√10)-Arcsin(-3/√10)の組み合わせ(これは初めの自然な組み合わせではない)で使用範囲をチェックすると、
Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-13/5√10)
=34.695154°-(-55.304846°)
=90°
Arcsin(1/√10)-Arcsin(-3/√10)
=18.434949°-(-71.565051°)
=90°
でOK。よって、Arcsinの加法定理を使うと、
Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-13/5√10)
=Arcsin{(9/5√10)√(1-169/250)-(-13/5√10)√(1-81/250)}
=Arcsin{(9/5√10)(9/5√10)+(13/5√10)(13/5√10)}
=Arcsin{(81+169)/250}
=Arcsin1=π/2———①
Arcsin(1/√10)-Arcsin(-3/√10)
=Arcsin{(1/√10)√(1-9/10)-(-3/√10)√(1-1/10)}
=Arcsin{(1/√10)(1/√10)+(3/√10)(3/√10)}
=Arcsin{(1+9)/10}
=Arcsin1=π/2———②
①,②を★に代入すると、
S=125(π/2+π/2)-90
=125π-90
よって、答えは、125π-90cm^2
因みに、図形AEDの面積は、
S=125{Arcsin(9/5√10)+(9/5√10)(13/5√10)-Arcsin(-3/√10)-(-3/√10)(1/√10)}-120だが、
Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-3/√10)の加法定理の使用範囲をチェックすると、
Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-3/√10)
=34.695154°-(-71.565051°)
=106.26021°>90°でNGである。
そこで、加法定理で求めてみると、
Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-3/√10)
=Arcsin{(9/5√10)√(1-9/10)-(-3/√10)√(1-81/250)}
=Arcsin{(9/5√10)(1/√10)+(3/√10)(13/5√10)}
=Arcsin(9/50+39/50)=Arcsin(48/50)
=Arcsin(24/25)
これをSに代入すると、
S=125(Arcsin(24/25)+117/50+3/10)-120
=125(Arcsin(24/25)+132/50)-120
=125(Arcsin(24/25)+66/25)-120
=125(Arcsin(24/25))+210
また、電卓でArcsinを求めてSを求めてみると、
S=125{Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-3/√10)}+210
Arcsin(9/5√10)=34.695154°
-Arcsin(-3/√10)=71.565051°
ところで、πラジアン=180°より、
1°=π/180ラジアン
∴34.695154°=34.695154π/180
=0.1927508π
∴Arcsin(9/5√10)=0.1927508π
また、71.565051°=71.565051π/180
=0.3975836π
∴-Arcsin(-3/√10)=0.3975836π
∴Arcsin(9/5√10)-Arcsin(-3/√10)
=0.1927508π+0.3975836π
=0.5903344π
一方、Arcsin(24/25)をπで表示すると、
Arcsin(24/25)=73.739795°より、
=73.739795π/180
=0.4096655π
よって、やはり一致しない。驚くべき事に加法定理では図形AEDの面積は求められないのである。
次回は、図形CEBの方は一致するかどうか確認しよう。(こっちは加法定理の使用範囲に入っているから。)
おまけ: