解説の続き
§10. 自己同型
有限群Gの自己同型は群をつくるが、これについて少し述べてみよう。
G={g₁,g₂,…,gn}
の自己同型の全体を
A(G)={φ₁,φ₂,…,φr}
としよう。この各々のφ₁,φ₂,…,φrはやはりGの置換を引き起こすからSnの部分群となることは明らかである。
A(G)⊆Sn
このときA(G)とGの関係はどうであろうか。
Gの1つの要素aは任意の要素xに対して、
x→xa
という置換を引き起こす。さらにxaにφを施すと、
φ(xa)=φ(x)φ(a)
となる。これを図示するとつぎのようになる。
x → φ(x)
↓ ↓
xa→ φ(x)φ(a)
上から下にいくのはGの置換,左から右にいくのはA(G)の置換である。
x → φ^-1(x) → φ^-1(x)a→ xφ(a)
φ^-1 ×a φ
だから、A(G)の任意の要素φでφ^-1aφをつくると、それがまたGに属する。つまりφ^-1Gφ=Gとなる。
逆にこのようなφはGのなかに自己同型を引き起こす。なぜなら、gi,gkをGの2つの要素とすると
φ^-1gigkφ=φ^-1giφ・φ^-1gkφ
となるからである。
「代数的構造」遠山啓著より
>Gの1つの要素aは任意の要素xに対して、
x→xa
という置換を引き起こす。
これは前回も解説したが、再び、
必ず置換になる理由は、次の定理による。
定理
Gが群であるとする。このとき、Gに属する任意の2つの元a,bに対して、
a◦x=b,y◦a=b
を満足するGの元xおよびyが存在し、しかも、唯一通りに定まる。
「群・環・体 入門」新妻弘・木村哲三著より
つまり、G→Gへの写像で全単射になるという事である。つまり、置換となるという事。
>さらにxaにφを施すと、
φ(xa)=φ(x)φ(a)
となる。
φは自己同型写像なので、準同型写像かつ全単射である。よって、準同型写像の性質を持っているという訳である。
定義6.1
演算◦をもつ群(G,◦)と演算*をもつ群(G',*)に対して、GからG'への写像f:G→G'が
∀a,b∈G,f(a◦b)=f(a)*f(b)
なる条件を満足しているとき、fをGからG'への準同型写像という。
「演習 群・環・体 入門」新妻弘著より
念のため、◦と*が同じ演算(積)という事である。
>x → φ(x)
↓ ↓
xa→ φ(x)φ(a)
上から下にいくのはGの置換,左から右にいくのはA(G)の置換である。
上より、x→xaも「この各々のφ₁,φ₂,…,φrはやはりGの置換」だから、「上から下にいくのはGの置換,左から右にいくのはA(G)の置換」という事。独学なので、言い方の違いがよく分からないのだが、A(G)の置換の所はGの置換でも良いのではないだろうか。念のため、意味はよく分かる。
>x → φ^-1(x) → φ^-1(x)a→ xφ(a)
φ^-1 ×a φ
だから、A(G)の任意の要素φでφ^-1aφをつくると、それがまたGに属する。つまりφ^-1Gφ=Gとなる。
φ^-1aφ:x→xφ(a)で、φは自己同型写像なので、a,x,φ(a)∈G
また、Gは群なので、xφ(a)∈G
よって、φ^-1aφ(x)∈Gより、
φ^-1Gφ(x)⊂G・・・・・・①
また、φ^-1Gφ(x)⊃G・・・・・・②
②は自明。φが恒等写像の場合のみ
φ^-1Gφ(x)=Gだから。
①,②より、φ^-1Gφ(x)=G
「つまりφ^-1Gφ=Gとなる」という事。
>逆にこのようなφはGのなかに自己同型を引き起こす。なぜなら、gi,gkをGの2つの要素とすると
φ^-1gigkφ=φ^-1giφ・φ^-1gkφ
となるからである。
φ・φ^-1は恒等写像だから間に入れた訳である。そして、φ^-1aφ=Φ(a)と置くと、
Φ(gigk)=Φ(gi)Φ(gk)となり、Φは準同型写像となり、また、φ^-1aφ:x→xφ(a)は全単射(置換は全単射)で、Φは同型写像になるからである。念のため、G→Gだから自己同型。
おまけ: