問題2の大学生用の解法
△ABCで三平方の定理を使うと、
BC=√(8^2-6^2)=√(64-36)=√28
=2√7cm
また、DからABに垂線を下ろしその足をHとすると、△ADH∽△ABCで相似比AD:AB=4:8=1:2より、DH=BC/2=√7cm,AH=AC/2=3cm ∴BH=8-3=5cm
∴∠ア=Arctan(√7/3),∠イ=Arctan(√7/5)
∴3∠ア+2∠イ
=3Arctan(√7/3)+2Arctan(√7/5)
=2{Arctan(√7/3)+Arctan(√7/5)}+Arctan(√7/3)———①
まず、Arctanの加法定理で、
Arctan(√7/3)+Arctan(√7/5)
=Arctan[(√7/3+√7/5)/{1-(√7/3)(√7/5)}]
=Arctan{(8√7/15)/(1-7/15)}
=Arctan{(8√7/15)/(8/15)}
=Arctan(√7)———②
②を①に代入すると、
3∠ア+2∠イ=2Arctan(√7)+Arctan(√7/3)———③
また、2Arctan(√7)=Arctan(√7)+Arctan(√7)としてArctanの加法定理を使うと、
2Arctan(√7)=Arctan{(√7+√7)/(1-√7・√7)}
Arctan{2√7/(-6)}=Arctan(-√7/3)———④
④を③に代入すると、
3∠ア+2∠イ=Arctan(-√7/3)+Arctan(√7/3)
これを加法定理で処理すると、
=Arctan[{(-√7/3)+(√7/3)}/{1-(-√7/3)(√7/3)}]
=Arctan0
よって、3∠ア+2∠イ=0,180°,360°,・・・
ところで、∠ア+∠イ<90°より、
3∠ア+3∠イ<270°
∴3∠ア+2∠イ<270°
∴3∠ア+2∠イ=180°
よって、答えは、180°
何でもありの解法
tanの3倍角の公式より、
tan3θ=(3tanθ-tan^3θ)/(1-3tan^2θ)
(ネットで調べたらあったのでこれを使う。)
ところで、上と同じようにすると、
tanア=√7/3,tanイ=√7/5
ここで、tan(3ア+2イ)を作り加法定理で展開すると、
tan(3ア+2イ)
=(tan3ア+tan2イ)/(1-tan3アtan2イ)———①
また、tanの3倍角の公式より、
tan3ア={3(√7/3)-(√7/3)^3}/{1-3(√7/3)^2}
=(√7-7√7/27)/(1-7/3)=(20√7/27)/(-4/3)
=(-3/4)×(20√7/27)=-5√7/9———②
また、tanの2倍角の公式より、
tan2イ={2(√7/5)/{1-(√7/5)^2}
=(2√7/5)/(1-7/25)=(2√7/5)/(18/25)
=(25/18)×(2√7/5)=5√7/9———③
②,③を①に代入すると、
tan(3ア+2イ)
=(-5√7/9+5√7/9)/{1-(-5√7/9)(5√7/9)}
=0
∴3ア+2イ=0,180°,360°,・・・
ところで、ア+イ<90°より、3ア+3イ<270°
∴3ア+2イ<270°
∴3ア+2イ=180°
よって、答えは、180°
おまけ:
https://www.uta-net.com/song/92128/