問題
円に内接する四角形ABCDの辺の長さをAB=a,BC=b,CD=c,DA=dとする時、対角線AC,BDの長さをa,b,c,dで表して下さい。
解法4 中学数学の解法3
(ⅰ)四角形ABCDが長方形ではない場合
BAの延長とCDの延長との交点をEとし、EA=m,ED=nと置くと、四角形ABCDは円に内接する四角形より∠ABC=∠EDA
また、∠Eは共通より2角が等しいので、△EDA∽△EBC
∴m:d=n+c:b n:d=m+a:bが成り立つ。
∴d(n+c)=bmーーー① d(m+a)=bn―――②
①÷②より、(n+c)/(m+a)=m/n
∴n(n+c)=m(m+a)―――③
また、①より、m=d(n+c)/b―――①'
①'を③に代入すると、
n(n+c)={d(n+c)/b}{d(n+c)/b+a}
∴n=(d/b){d(n+c)/b+a}
∴b^2・n=d{d(n+c)+ab}
∴b^2・n=d^2(n+c)+abd
∴b^2・n-d^2・n=cd^2+abd
∴n=d(ab+cd)/(b^2-d^2)
∴n+c={d(ab+cd)+c(b^2-d^2)}/(b^2-d^2)―――④
④を①'に代入すると、
m={d^2(ab+cd)+cd(b^2-d^2)}/b(b^2-d^2)
=d(abd+cd^2+b^2c-cd^2)/b(b+d)(b-d)
=d(abd+b^2c)/b(b+d)(b-d)
=d(ad+bc)/(b+d)(b-d)
∴m=d(ad+bc)/(b+d)(b-d)
∴EB=m+a=d(ad+bc)/(b+d)(b-d)+a={d(ad+bc)+a(b^2-d^2)}/(b^2-d^2)
=(ad^2+bcd+ab^2-ad^2)/(b^2-d^2)
∴EB=b(ab+cd)/(b+d)(b-d)―――⑤
EC=n+c=d(ab+cd)/(b-d)(b+d)+c={d(ab+cd)+c(b^2-d^2)}/(b^2-d^2)
=(abd+cd^2+b^2c-cd^2)/(b^2-d^2)
∴EC=b(ad+bc)/(b+d)(b-d)―――⑥
ところで、円周角より∠ABD=∠ACD また、∠Eは共通より2角が等しいので、△EBD∽△ECA
ここで、AC=x,BD=yと置くと、
x:y=EC:EB=⑥:⑤=ad+bc:ab+cd
∴y={(ab+cd)/(ad+bc)}x―――☆
また、トレミーの定理より、
xy=ac+bd―――☆☆
☆を☆☆に代入すると、
{(ab+cd)/(ad+bc)}x^2=ac+bd
∴x^2=(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)
∴x=√{(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)}
∴AC=√{(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)}
(ⅱ)長方形の場合は、a=c,b=d
これをAC=√{(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)}に代入すると、
∴AC=√{(ab+ba)(a^2+b^2)/(ab+ab)}=√(a^2+b^2)
一方、長方形の場合は∠B=90°より、AC=√(a^2+b^2)でOK。
∴AC=√{(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)}
(ⅰ),(ⅱ)より、
AC=√{(ad+bc)(ac+bd)/(ab+cd)}
また、対称性より、
BD=√{(ab+cd)(ac+bd)/(ad+bc)}
おまけ:
https://twitter.com/satndRvjMpc4tl7/status/1624543376963170304