第3回解説
(ⅴ)a+b=x^2y^2,a^2-ab+b^2=xyの場合、
a+b=x^2y^2をb=x^2y^2-aと変形して、
a^2-ab+b^2=xyに代入すると、
a^2-a(x^2y^2-a)+(x^2y^2-a)^2=xy
∴a^2-ax^2y^2+a^2+x^4y^4+a^2-2ax^2y^2=xy
∴3a^2-3x^2y^2a+x^4y^4-xy=0
この式を解の公式で解くと、
a=[3x^2y^2±√{(3x^2y^2)^2-4・3・(x^4y^4-xy)}]/6
={3x^2y^2±√(9x^4y^4-12x^4y^4+12xy)}/6
={3x^2y^2±√(-3x^4y^4+12xy)}/6
={3x^2y^2±√(3xy(4-x^3y^3)}/6
∴3xy(4-x^3y^3)≧0
xy>0より、4-x^3y^3≧0 これを満たす自然数x,yはx=y=1のみである。
これをa+b=x^2y^2に代入すると、a+b=1
a,bは自然数より矛盾。
(ⅵ)a+b=x^2y^3,a^2-ab+b^2=xの場合、
a+b=x^2y^3をb=x^2y^3-aと変形して、
a^2-ab+b^2=xに代入すると、
a^2-a(x^2y^3-a)+(x^2y^3-a)^2=x
∴a^2-ax^2y^3+a^2+x^4y^6+a^2-2ax^2y^3=x
∴3a^2-3x^2y^3a+x^4y^6-x=0
この式を解の公式で解くと、
a=[3x^2y^3±√{(3x^2y^3)^2-4・3・(x^4y^6-x)}]/6
={3x^2y^3±√(9x^4y^6-12x^4y^6+12x)}/6
={3x^2y^3±√(-3x^4y^6+12x)}/6
={3x^2y^2±√(3x(4-x^3y^6)}/6
∴3x(4-x^3y^6)≧0
x>0より、4-x^3y^6≧0 これを満たす自然数x,yはx=y=1のみである。
これをa+b=x^2y^3に代入すると、a+b=1
a,bは自然数より矛盾。
(ⅶ)a+b=xy^3,a^2-ab+b^2=x^2の場合、
a+b=xy^3をb=xy^3-aと変形して、
a^2-ab+b^2=x^2に代入すると、
a^2-a(xy^3-a)+(xy^3-a)^2=x^2
∴a^2-axy^3+a^2+x^2y^6+a^2-2axy^3=x^2
∴3a^2-3xy^3a+x^2y^6-x^2=0
この式を解の公式で解くと、
a=[3xy^3±√{(3xy^3)^2-4・3・(x^2y^6-x^2)}]/6
={3xy^3±√(9x^2y^6-12x^2y^6+12x^2)}/6
={3x^2y^3±√(-3x^2y^6+12x^2)}/6
={3x^2y^2±√(3x^2(4-y^6)}/6
∴3x(4-y^6)≧0
x>0より、4-y^6≧0 これを満たす自然数yはy=1のみである。
これをa+b=xy^3に代入すると、a+b=x
この両辺を2乗すると、(a+b)^2=x^2
∴a^2+2ab+b^2=x^2
また、与式より、a^2-ab+b^2=x^2
この2式の差を取ると、3ab=0 a,bは共に自然数より矛盾。
(ⅷ)a+b=x,a^2-ab+b^2=x^2y^3の場合、a+b=xの両辺を2乗すると、
(a+b)^2=x^2 ∴a^2+2ab+b^2=x^2
また、与式より、a^2-ab+b^2=x^2y^3
この2式の差を取ると、
3ab=x^2-x^2y^3=x^2(1-y^3)
ところで、a,b,x,yは自然数より、3ab>0,x^2>0より、1-y^3>0である。これを満たす自然数yは存在しない。よって、矛盾。
次回から、いよいよ佳境ですね。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BD%B3%E5%A2%83/
おまけ:
「12:07また、あの啓示された事があまりにもすばらしいからです。それで、そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました。それは、思い上がらないように、わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです。 12:08この使いについて、離れ去らせてくださるように、わたしは三度主に願いました。 12:09すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。 12:10それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。」
「コリント人への第二の手紙」第12章7節~10節(新共同訳)